韓国の大学図書館で何が話題になっているのか? 2016年版

とりあえず毎年書いている記事を今年も。韓国の大学図書館大会のプログラム紹介です。
去年はこんな感じでした。
otani0083.hatenablog.com

全体会

館/課長会議

実務グループ分科会

整理

収書

相互貸借

  • 相互貸借活性化のための学術誌所蔵情報オンライン構築
  • 障害者の図書館利用の活性化のための郵送貸出サービス

レファレンス・閲覧

電算部門

2日目は大学図書館発展計画のベストプラクティスとして5大学の発表とイリノイ大学の事例報告が行われていました。

個別の発表資料などは以下のURLに公開されています。
전국대학 도서관 대회에 오신것을 환영합니다.




過去記事
otani0083.hatenablog.com
otani0083.hatenablog.com
otani0083.hatenablog.com

国立大学法人の図書館システム(2016)

2022年9月5日 追記

状況調査中ですが、本記事で公開していたスプレッドシートに、関係ないアンケート結果が添付されておりました。
なぜそのような状況が起きたのかは不明ですが、一旦当該スプレッドシートの公開を停止しております。



システムリプレイスを控えているので、国立大学法人の図書館システムの状況を調査しました。

図書館システムベンダー(2016年1月現在と2010年4月)・WebサイトのCMSの利用状況・電子ジャーナルのリスト(≒リンクリゾルバ)・ディスカバリーサービスの導入状況などをまとめています。
誰でも閲覧・編集できるように設定です。

図書館システムは蔵書OPACを元に確認、CMSについてはChromeエクステンションのWappalyzerをもとに判定しています。というわけで、当然間違いなどあるかと思いますので、何かあればコメントをお願いします。
chrome.google.com

ベンダー別導入状況数

ベンダー 2016 2010
NTTデータ九州 24 26
富士通 21 24
NEC 19 13
リコー 19 18
日本事務機 2 1
丸善・京セラ 1 1
日立 0 2
ブレインテック 0 1

基本的にはNTTデータ九州・富士通NEC・リコーの4社のいずれかのシステムを利用しているという感じですね。

参考:カーリルの提供データを中心に2013年に図書館システムの導入状況を分析した嶋田の大学図書館における導入状況*1によるとベンダー別のシェアはリコー・NEC・ブレインテック・富士通・京セラ丸善の順でこの5社で80%を占めるとのことです。

2010から2016におけるベンダー移行状況

国立大学法人86機関のうち20機関がこの5年間でベンダーを切り替えているという結果に。NECが積極的に導入機関を増やしていますね。今回私立大学は対象にしませんでしたが、大きなところでは同志社なんかも富士通からNECへ切り替えていますね。

NECへの移行(8機関)

富士通への移行(5機関)

リコーへの移行(3機関)

NTTデータ九州への移行(2機関)

京セラ丸善への移行(1機関)

日本事務機への移行(1機関)

終わりに

ベンダーを移行した図書館・ベンダーの方にデータ移行に関するお話しを伺いたいところです。大学図書館研究とかで、そのあたりの知見が共有されないですかね。よく考えたら九大にいたのに、その辺りの仕事をしてこなかった…、何してたんだろう…。
次は各図書館システムベンダーのOPACの機能比較をやる予定です。

前回のリプレイスの時にも、はやしさんやまつむらさん達と一緒にLifoでまとめたなぁと懐かしく思いつつ。
大学図書館の図書館システム・リンクリゾルバ導入状況(2010年) - Google スプレッドシート

*1:嶋田綾子. 図書館システムの現在. LRG = ライブラリー・リソース・ガイド Library Resource Guide, 2013, no. 2, p82-82.

2015年のまとめ

2015年もあと1日、簡単に総括を。9ヶ月前までは福岡で働いていたのに大分昔のような気がします。

1~3月 修論・口頭発表・引き継ぎ、残務処理を。3月にはLi:d tech 福岡合宿も。
4~6月 業務的には九大出向前のポストに戻ったので戸惑うことは少なかったですが、そこそこの距離の車通勤など新生活でバタバタしていたような。あとは職場が改修工事を行うということで、その前の資料移動なんかをやってました。
7~9月 基本的には空き時間はカレントアウェアネスの原稿執筆を。某大学の司書課程の授業でスポットで講師をする機会をいただけたのでその準備も。
10~12月 カレントアウェアネスの校正作業や、沖縄県大学図書館協議会の研修会担当になったのでその実施に向けてあれこれと。名桜大学のライティングセンターと東北大学附属図書館のレポート作成を目的とした情報リテラシー教育について吉植さんにお話しいただいたりという企画を行いました。その他、学内でInstitutional Research研修に参加してました。この研修は面白かったので、ブログ記事にしたいと思いつつ下書きのまま、

総じて原稿に追われていたよう気がします。これまで基本的に自分のためにしか時間を使ってこなかったので、今年はいろいろ時間の使い方を考えさせられました。結果として定着したのは就寝起床時間をそれぞれ2時間くらい前倒して朝運動なり勉強なりする、通勤中にポッドキャストやオーディオブックを聞くといった程度ですが。

2016年の目標

  • ハーフマラソンを完走、尚巴志マラソン当たりを目指して
  • 将棋ウォーズで1級に
  • サガスカーレットグレイスとかSTEINS;GATE 0とかカルドセプトとかやりたいけれど…
  • あとはお金回りの勉強を

職場もリニューアルオープン、システムリプレイスを控えているのでそれに備えて淡々と準備をしていこうと思います。あとは某大学の司書課程の授業も調整がうまくいけば来年度もお声がけいただけそうなので、実現すれば今年の反省をふまえて改善していきます。

1月29日開催の国大図協シンポジウム「ラーニング・コモンズ、日本とアメリカでどう違う?-ラーニング・コモンズの役割を再定義する-」には出張予定ですので、参加される方どうぞ宜しくお願いします。

それでは、よいお年を。

f:id:otani0083:20151123172709j:plain
最近ランニングしている海岸。

Library Services Platformに関する記事を執筆しました。

カレントアウェアネスに海外の図書館システムのトレンド、Library Services Platformの動向レビューを執筆しました。

Library Services Platformの現在
CA1861 - Library Services Platformの現在 / 大谷周平 | カレントアウェアネス・ポータル

6月からの大きなタスクが終わってほっとしています。
10月に初校を提出後にEx LibrisがProQuestに買収されたというニュースを目にした時には大分焦りました。
それぞれのサービスは当面継続されるということで大きな変更は行いませんでしたが、脚注であげているカール・グラント氏のこの買収に関する考察なんかは是非眼を通して貰えれば。コンテンツ中立のディスカバリーサービスを一つ失ってしまったことや、図書館システムとコンテンツを一体として提供する流れになっており、今後のEbscoが図書館システムベンダーを買収するのではといった予想が述べられています。

Thoughts from Carl Grant: Another perspective on ProQuest buying the Ex Libris Group.

原稿執筆後の情報としては、Intotaについては本日時点で製品版リリースはでていません。AlmaとKuali OLEについてはそれぞれCA-Rで取り上げられたニュースがあります。
オーストリアの図書館ネットワークOBVが、Ex LibrisのAlmaを導入へ | カレントアウェアネス・ポータル
独の書誌ユーテリティhbzとGBVが“Kuali OLE”の開発パートナーに | カレントアウェアネス・ポータル

原稿に使わなかったものも含めて、関連論文をMendeleyのグループにまとめているので良かったらご利用ください。
Library Services Platform (Japan) | Mendeley Group
誰でも参加編集できる設定です。

原稿にも書きましたが、国内で各大学の図書館システム経費増額が想定しにくい現状、各システムベンダーに開発コストをかけることはなかなか要求しにくいですが、海外のトレンドが国内にも好影響を与えればと思います。あわせて図書館側もローカライズを減らしベンダー側の負担を軽減していくような流れになればと考えています。

執筆の打診、各種情報提供、校正とひたすらサポートしてくれたid:kitone、原稿にうまく活かすことはできなかったのですがSOASにおけるKualie OLEの状況を教えてくださった村上さん、各種情報提供にご協力いただいたEx Libris、ProQuest、サンメディア、紀伊國屋書店、ユサコ株式会社のみなさま、執筆全般にわたってサポートしていただいた国立国会図書館のみなさま、大変ありがとうございました。また、執筆時間確保に協力してくれた家族にも感謝を。

韓国の大学図書館で何が話題になっているのか? 2015年版

otani0083.hatenablog.com

otani0083.hatenablog.com
otani0083.hatenablog.com

すでに終了していますが、過去2年に引き続き韓国の全国大学図書館大会のプログラムを紹介するエントリです。

公式Webサイト
http://library.riss.kr/

今年は大邱で6月18日・19日に開催でした。

全体会

館/課長会議

実務グループ分科会(事例報告とグループ討議で構成)

整理

  • 統合書誌用 KORMARC 変換事例紹介
  • 大学図書館標目業務の現状とサービスサポート

収書

  • 主題別分館図書館と学部(科)との協力関係を通じる収書事例 :アメリカ UCLA 大学図書館サブジェクトライブラリアンの役割を中心に
  • 門主題分野収書と係わる国内大学図書館の事例共有
  • 図書定価制施行以後、各大学の収書進行状況
  • コンソーシアム交渉決裂による今後の大学図書館の対処事例など

相互貸借

  • 利用者主導の速逹相互貸借 : 米東部 11大学の Borrow Direct
  • KERIS 相互貸借 OpenAPI サービス及び活用ガイド紹介
  • 図書館相互貸借協業事例及び校内費用支援の現状

レファレンス・閲覧

  • 外国人利用者の図書館サービス支援方策
  • レファレンス回答の正確性に対する利用者満足度向上のための職員再教育
  • 図書館資料と施設物利用に対する利用者教育
  • 図書館延長開館に対する賛否

電算部門

  • パネル討議 : 大学情報化総合発展計画と図書館の役目

その他、2日目には以下2つの講演と大邱の近代路地ツアーが行われているようです。
-知識情報の好循環のための研究者を中心RISS再編の方向(KERIS)

  • 地下ロボットライブラリー シカゴ大ジョー&リカ・マンスエト図書館

韓国では2015年3月に大学図書館振興法が公布されていたんですね。
韓国の法令情報センターのwebサイトによると、
制定理由は以下のとおり(翻訳は適当なので、ご参考程度に)。

図書館を育成し、サービスを有効にする現行の「図書館法」では大学図書館学校図書館について基本的な事項のみ規定されている。
学校図書館の場合、2007年12月「学校図書館振興法」が制定され施行されているのに対し、大学図書館は、関連法が未制定の状態にある。
大学図書館は、専門分野の知識と情報を提供し、これを蓄積·管理して学問と歴史の発展に寄与した空間として、大学図書館の競争力は大学の競争力に直結しており、大学図書館法を制定する必要がある。
よって大学図書館の国と大学の責務、大学図書館の業務や大学図書館相互間の業務協力などを内容とする法律を制定することにより、大学図書館を振興しようとするものである。

制定理由
全文

コンソーシアム交渉決裂とかKERIS 相互貸借 OpenAPI サービスとかRISS再編とかいろいろ気になるトピックはあるのですが、とりあえずこんなところで。

業務用ブックマークレット

業務用に作成したのでメモ。
琉大図書館の蔵書検索の書誌詳細画面から、書名やパーマリンク所蔵情報を抽出して新規ウィンドウで開きます。蔵書検索の詳細画面では、本の出納に必要な情報だけ、コピペするのが面倒なので作成しました。

保証の限りではありませんが、NTTデータ九州の図書館システムNALISを利用している機関であれば動くのではないかと思います。

ブックマークレット : 書誌情報取得

使い方

f:id:otani0083:20150527224335j:plain

  • 蔵書検索の書誌詳細画面で、ブックマークをクリックします。仮に以下のURLで使用したとします。

http://opac.lib.u-ryukyu.ac.jp/cgi-bin/opc/opaclinki.cgi?ncid=BB05322264

  • 新規ウィンドウが開き、以下のような情報が表示されます。

f:id:otani0083:20150527224100j:plain


変数名を短くしたので、可読性は低いですがコードはこんな感じです。

var eCN = function (tR2) {
  var fD = tR2[0].children[0].children[0].innerHTML;
  var sD = tR2[1].children[0].children[0].innerHTML;
  var tD = tR2[2].children[0].children[0].innerHTML;
  return fD.replace(/\s+/g, "")+"/"+sD.replace(/\s+/g, "")+"/"+tD.replace(/\s+/g, "");
};
var eD= function (tableRow,cellsLength) {
  var rA = [];
  if (cellsLength==6) {
    if (tableRow.cells[0].innerHTML == " ") {
      rA[0]="--";
    } else {
      rA[0]=tableRow.cells[0].innerHTML;
    }
    rA[1]=tableRow.cells[1].children[0].innerHTML;
    rA[2]=eCN(tableRow.cells[2].children[0].children[0].children);
    rA[3]=tableRow.cells[3].innerHTML;
    rA[4]=tableRow.cells[4].innerHTML.replace("<br>", " ");
  } else if (cellsLength==4) {
    rA[0]="--";
    rA[1]=tableRow.cells[0].children[0].innerHTML;
    rA[2]=eCN(tableRow.cells[1].children[0].children[0].children);
    rA[3]=tableRow.cells[2].innerHTML;
    rA[4]=tableRow.cells[3].innerHTML.replace("<br>", " ");
  }
  return rA;
};
var elms = parent.contents.document.getElementsByClassName("tbl_table");
var ncid=parent.contents.document.forms.exportd.lnk_ncid.value;
var bT=parent.contents.document.forms.exportd.lnk_title.value;
var rowLen=elms[0].rows.length;
var rL=[];
for( var i = 1; i<rowLen ; i++ ) {
  var rowCounter=elms[0].rows[i].cells.length;
  rL.push(eD(elms[0].rows[i],rowCounter));
}
var rT="";
for (var i in rL){
      if (rL[i].length==5){
      rT+=rL[i][0]+" | "+rL[i][1]+" | "+rL[i][2]+" | "+rL[i][3]+" | "+rL[i][4]+"<br/>";
    }
}
(function () {
    var win = window.open();
    win.document.write("<html><head><title>書誌情報</title></head><body></body></html>");
    win.document.body.innerHTML = "<p>-------</br>書名 : "+bT+"<br/>"+"URL: "+"http://opac.lib.u-ryukyu.ac.jp/cgi-bin/opc/opaclinki.cgi?ncid="+ncid+"<br/>"+"巻号 |所在 | 請求記号 | 図書ID| 資料状態<br>"+rT+"</p>";
})();

これを以下のサイトで圧縮?しました。
http://ted.mielczarek.org/code/mozilla/bookmarklet.htmlted.mielczarek.org

Javascriptはさっぱりなので、もっと効率の良い方法などあればご指摘いただければ幸いです。

ブックマークレットの使い方や自分でも作ってみたいという方は、id:haseharuの以下の記事もご参考に。haseharu.hatenablog.com

図書館総合展2015 フォーラム in 恩納村のお誘い(2015/05/16)

図書館総合展運営協力委員としての記事です.(ステマ) 

※4/10 追記しました.

来月,恩納村図書館総合展2015 フォーラム in 恩納村が開催されます.www.libraryfair.jp

アクティブラーニングやまちづくり支援・課題解決支援をテーマとしたセッションが開催されます.また,翌日には沖縄の図書館施設を見学するバスツアーも開催されます.4月にオープンする恩納村文化情報センターや沖縄に住んでいてもなかなか見学できない基地内の図書館施設を見学することができます.まだ行ったことがなかったり,大分以前の情報ですが,私的に印象に残っている点を.(残念ながら私はフォーラムのみの参加ですが.)

自分が県外から参加するなら,航空券+レンタカー+ホテルパックでの参加をするかな.ホテルは可能であれば名護市沖縄市あたりを選択します.楽天トラベルで3万円くらいからどうにかなりそうです.

バスツアーのみどころ

まだ,文化情報センターには行っていないのですが,併設されている博物館は本当に海に面しており,図書館からの眺めもきっとよいに違いないです.恩納村はリゾート地であり,観光情報フロアがあったりとオープンが楽しみです.

  • 嘉手納基地内図書館設備

3年前まで沖縄に7年間住んでいましたが,基地内図書館の見学機会はありませんでした.滅多にみることのできない設備です.基地図書館については,池田貴儀さんの「在日米軍基地図書館に関する研究」という研究があります.via id:kitone

冬に「夜の図書館」というイベントをされていて,ちょうど先日カレントアウェアネス-Eで事例報告の記事が掲載されました.自分も一度のぞいてみたのですが,真っ暗な中,懐中電灯で本を探すのは非日常的な感じでとても新鮮でした.
E1660 - あやかりの杜図書館 冬の特別企画「夜の図書館」 | カレントアウェアネス・ポータル

北谷は「ちゃたん」と読みます.北谷町立図書館は,平成18年に琉大と共催で貴重書展示を行って以来お邪魔していませんが,複合施設内の図書館で賑わっていました.また,複合施設内にFMちゃたんというコミュニティラジオがあったことが印象に残っています.

吹き抜けで開放的な図書館です.沖国大は以前米軍ヘリが墜落しており,図書館でその関係展示がされていました.(一年前の情報ですが…).ホームページを見て初めて知ったのですが,沖縄国際大学図書館書評・映画評賞を開催されているんですね.映画評賞というのは珍しい.

もし前後の日程などに余裕あれば,是非,琉球大学附属図書館や沖縄県立図書館,浦添市立図書館なんかを見て貰えればと思います.琉球大学附属図書館は今年改修工事を行うので,改修前を見ることのできる最後の機会ですので,良かったらお越しください.講習会の担当時間以外であればご案内できそうです.多分.その他,バスツアー以外では,個人的には名護市浦添市沖縄県立図書館などがおすすめです.

そのほか図書館みたいなカフェということで,以下のお店とか.U40とかでお世話になりました.bookish.ti-da.net

おすすめのお店など

基本的にレンタカーとかないと辛いですが….あと会場近くということで,沖縄市読谷村名護市限定です.jakkepoes.com
外人住宅で美味しいパンケーキが食べられます.kintiti.ti-da.net
スタンダードな沖縄そばではないですが,美味しいです.デザートのクリームビュルレもおすすめ.夜は県産食材をメインとした焼き鳥屋さんです.
http://asian1026.blog51.fc2.com/asian1026.blog51.fc2.com
沖縄の美味しいパンやさんです.ここでパン買って,残波岬まで移動してパンを食べるのがおすすめです.kozabrewingokinawa.ti-da.net
沖縄に戻ってきてから,まだ行っていないですが,美味しいに違いないです.tabelog.com
沖縄の定食屋さんですが,かき氷が美味しいです.オリオンビール工場にいったらセットでぜひ.tabelog.com
金月そばは個人的には大好きですが,スタンダードな沖縄そばからはちょっと離れている気がします.こちらはてびちそばがおすすめですし,沖縄そばのお店という感じがします.www.okinawabrewingcompany.com
沖縄でクラフトビールを造っています.目の前は米軍基地で基地関係者のお客さんも多いです.www.orionbeer.co.jp
オリオンビールのビール工場です.40分間の工場見学ののち,2杯ビールを飲むことができます.
(おすすめ観光スポット,この前後にひがし屋食堂や新山食堂がおすすめです.)www.facebook.com
友人の當山仁健さんおすすめのお店です.コザ麦酒工房も全身のお店は當山さんおすすめでした.
リーズナブルかつ美味しいので,沖縄市に足を伸ばせたら是非.

www.ohacorte.com
お土産には,那覇空港でもかえるようになったこちらのお店がおすすめです.タルトサンドとか.

※ 4/10追記
以下の記事のおすすめも良さそうだったので,併せてどうぞ.retrip.jp

あとは那覇空港国際線二階で食べられると噂のラングドシャがコーンのアイスクリームは美味しそうです.(食べたことないですが…)